2025.05.13
中途採用におけるAI面接の活用|メリットや着眼点を解説
- #AI面接
- #採用

AIの技術発展を受け、採用面接においてAIを活用する「AI面接」への注目が高まっています。この記事では、主に企業の人事・採用担当者へ向けて、中途採用においてAI面接を活用する際のメリットやポイント、組み込んでおきたい質問例を解説します。
新卒採用におけるAI面接については、下記の記事をお読みください。
アルバイト・パートタイム採用におけるAI面接については、下記の記事をお読みください。
アルバイト・パートタイム採用におけるAI面接の活用|メリットや着眼点を解説
AI面接とは
AI面接とは、文字どおりAI(人工知能)を活用して行われる面接のことです。技術の進歩により、日本でもさまざまなAI面接サービスが登場しており、面接それ自体、また、面接の分析・評価などをAIが担うようになっています。
AI面接には、採用担当者の負担やコストを削減できる、時間や場所の制約なく面接を受けられる、統一的な基準による公平な面接・評価を受けられる、といったメリットがあり、新卒・中途や雇用形態の別を問わず活用が広がっています。
より詳しい内容は下記の記事にまとめていますので、あわせてお読みください。
AI面接とは? メリットや導入時の注意点・ポイントを詳しく解説
中途採用でAI面接を活用するメリット
AI面接にはさまざまなメリットがありますが、中途採用でAI面接を活用する場合、特に以下の点を特長として挙げることができます。
面接の機会を広げることができる
激しい人材獲得競争の中で、企業としては接点を持てる候補者数をどれだけ確保できるかが大きな課題です。しかし人手が足りないなどの理由から、本来であれば選考を進めたい人材であってもやむなく書類段階で不採用としているケースもあるでしょう。
このような場合にAI面接を活用すると、面接にかかる業務の多くをAIに委ねられることから、採用担当者の工数を抑えた状態で、これまでより多くの候補者に面接を受けてもらうことが可能となります。自社に必要な人材をより多く採用できる可能性が高まると言えるでしょう。
面接の負担を低減できる
中途採用の面接では、転職理由や志望動機、対象のポジションに関係する経験やスキルの有無・程度、働き方や価値観など、さまざまな事項が具体的に確認されるほか、入社につなげるための会社の魅力づけを行うことも想定されます。これらすべてのために日程調整を行った上で一定のまとまった時間を割くことは、企業だけでなく、特に在職中の候補者にとっても負担となります。
しかし、形式的な説明や確認など、内容の一部を候補者とAIとの会話に委ねることが可能な場合もあるでしょう。人が担うべき部分とAIによる代替でもかまわない部分とを切り分け、部分的にAI面接を活用することとすると、人が対応する時間は従来より短くすることが可能となります。たとえば、30分は人による通常の面接とし、30分はAI面接として候補者の任意の日時に受けてもらうというように、2つの形式を併用する形も考えられます。
こうした工夫により、候補者にとっては日程調整の負担軽減となり、企業にとってもAIに代替した分の時間を他の業務に充てることが可能となり、双方にとってメリットが生まれると考えられます。
候補者をつなぎ止められる
AI面接を活用すると、日程調整が不要となる上、リードタイムを短縮し迅速に選考を進めることも容易となります。候補者にとっては、負担軽減や企業からの返答を待つ日数の短縮といったメリットがあるといえるでしょう。また、AI面接を導入していること自体が、AIを活用している企業であるという印象を候補者に与え、たとえばエンジニアなどAIに関心を寄せる候補者にとって好印象となることも期待できます。
中途採用のAI面接における質問例
中途採用では、これまでの経験、具体的なキャリアプラン、転職理由などの確認が重要となります。また、端的・論理的に話す能力が十分かといった点も評価ポイントとなるでしょう。これらについてのAIによるまとめや分析を、人が最終判断を行う際の材料として有効に活用するという観点で、特に以下のような質問を設けることが有意義です。
「自己紹介をお願いします。」「これまでの経歴を簡単に説明してください。」
まず人柄を知るためにも、自己紹介や経歴の説明をお願いするとよいでしょう。簡潔に説明する力があるかどうかの把握にも役立ちます。
「あなたの強みと弱みを教えてください。」
この質問により、自分をどれだけ客観的に分析できているかを評価することができるでしょう。弱みの改善への意識や、入社後にどのように強みを活かせるかといった観点も勘案することにつなげられます。
「転職理由を教えてください。」
転職理由を具体的に説明してもらうことで、自社ではその状況を避けられるかどうかや、自社との相性の良し悪しを検討することができます。同じ理由で再び退職してしまうことなく長く働き続けてもらえるかどうか、これまでの自社のデータや傾向とも照合し評価することができるでしょう。
「これまでの仕事で最も成果を出せた経験は?」
経験の内容それ自体も意味を持ちますが、自身の成果を主観に偏ることなく客観的に捉えることができているかどうかも重要です。数値も交えながら具体的・客観的な事実として説明されているかどうかについて、AIの分析・評価が役に立ちます。
「マネジメント経験はありますか? どのような形で関わりましたか?」
マネジメント職での募集の場合、当然ながら必須の質問となります。年数やマネジメント対象であった部下の人数、どのような成果を挙げてきたかといった具体的な経験内容のほか、自社に適しているかどうかの判断のために、マネジメントのスタイルについても確認できるとよいでしょう。マネジメント職での募集でない場合も、将来的なキャリアイメージのために尋ねておくことが考えられます。
「仕事において大切にしていることは何ですか?」
中途採用では、応募者はこれまでの経験から具体的な仕事観を形成していることが考えられます。この点を質問し、自社の企業文化に合う人となりかどうかを確認できるとよいでしょう。
「どのようなキャリアプランを考えていますか?」
キャリアプランについても、中途採用の応募者は、新卒採用の場合と比較して具体的なものを持っていることが考えられます。長期的な目線での目標や価値観を尋ねることで、長く働き続けてもらえるかどうかの判断材料とすることができ、また、入社後のミスマッチを防ぐこともできるでしょう。
「どのような職場環境を求めていますか?」「どのような人と一緒に働きたいですか?」
働く環境や人間関係に関する価値観を尋ねることで、人となりを知ることができ、会社全体や配属予定のチームにおける適合度合いの判断材料となるでしょう。どのような働き方でどのような活躍・貢献をしてもらえるかについても測ることができます。
中途採用でAI面接を導入する際のポイント・着眼点
AI面接を導入する際は、下記の記事のとおり、留意したい点がいくつか存在します。
AI面接とは? メリットや導入時の注意点・ポイントを詳しく解説
さらに中途採用においては、その特徴に鑑みて以下の点がポイントとなります。
自社の課題と人材要件を明確にする
AI面接の導入にあたっては、自社の採用フローのどの部分でどのように活用するかを決めることになります。その前提として、AI面接の活用が必要となりそうな課題や理由がどこにあるのかを把握しておく必要があります。「より多くの面接を実施したい」「辞退を防ぐためにスピード感を高めたい」など、具体的に洗い出した上で解決へつなげましょう。
また、人材要件を明確にしておくことも必要です。人材要件の明確化は、AI面接を活用しないとしても重要ですが、AI面接では、AIによる質問や評価基準の設計に大きく影響します。中途採用においても見極めが重要となるカルチャーフィットについても、十分に言語化しておくことで、AIによる一次的な評価・分析が可能となるでしょう。
人とAIとで役割分担を行う
上述のとおり、面接でのやりとりの中には、形式的な説明や確認など、候補者とAIとの会話に委ねることが可能なものもあります。他方、会社の魅力づけや、その時々の募集内容や現場の実態に即したスキルの詳細な判断など、AIでは代替しづらく人が担うべき内容もあります。
この点を踏まえ、人とAIとで担う内容を適切に切り分け両方の面接を併用すると、AI面接ではなく人とのやりとりを希望する応募者の意向にも応える、応募者・企業双方の日程調整の負担を軽減する、といったメリットを得ながら選考を進めることが可能となります。また、人またはAIのいずれかによる評価のみの場合と比べ、多角的な評価が可能になるとも言えます。
なぜ、また、どの段階でどのような内容についてAI面接を用いるのか、明確にしておくことで、応募者への説明に活かしたり、課題を解消しながら効率的に選考を進めたりすることができるでしょう。
まとめ
AI面接は企業・応募者の双方にとってさまざまなメリットのあるものであり、中途採用においても、負担を抑えながらより多くの面接を実施することが可能となると言えます。中途採用においては特に、面接において必要な質問のうち、どれをAIに委ね、どれを人が担うのか、といった事前の綿密な設計により、より大きな効果を得られるとも考えられます。中途採用の場面においても、AI面接を導入する際は信頼・安心のできるサービスを選ぶとともに、特徴やルールを十分に理解し、AIと人の役割分担を明確にした上で、適切な運用を図っていきましょう。

この記事を担当した人
PeopleX コンテンツグループ
人事・労務・採用・人材開発・評価・エンプロイーサクセス等についての用語をわかりやすく解説いたします。
これまでに出版レーベル「PeopleX Book」の立ち上げ、書籍『エンプロイーサクセス 社員が成功するための7つの指針』の企画・編集、PeopleX発信のホワイトペーパーの企画・編集などを担当しました。
- 株式会社PeopleXについて
- エンプロイーサクセスHRプラットフォーム「PeopleWork」の開発・運営をはじめとした、新しい時代に適合したHR事業を幅広く展開する総合HRカンパニーです。